下処理済みの牛すじで簡単牛すじカレーはいかが?
とろとろの食感がたまらない牛すじは、カレーも最高に美味しく作り上げます!
他のお肉で作ったときとは違う旨味を引き出し、食事としても食後の締めとしてもぴったりな牛すじカレー。
赤ワインとも相性が良いので、おもてなし料理としてもおすすめですよ♪
旨味たっぷりの牛すじカレーの作り方を、牛すじのプロがご紹介します!
▼この牛すじカレーの魅力
・とろとろの口触り
・手順をふめば初心者でも作れる
・擦って切って煮込むだけ
とろとろのおいしい牛すじカレーを作るためには、手間と時間がかかります・・・
でも、手間暇かけて作るからこそ、「おいしい!」と声が出てしまうような牛すじカレーが完成します♪
できるだけわかりやすく解説するので、手順に沿って一緒に作ってみてください。
うまみたっぷり牛すじカレーの作り方!まずは下処理から
どんな牛すじ料理を作るときにも、下処理が必須です!
下処理をおこたると、とろとろでおいしい牛すじが作れないのです・・・
▼牛すじの下処理をしないと…
・かたいまま食感が悪くなる
・独特のくさみが残る
・余分な脂で料理がギトギトになる
お食事処で食べる牛すじがほろほろと柔らかくあっさりしているのは、しっかりと下処理をしているからです!
下処理にはだいたい2時間以上かかるため面倒ですが、まとめて多めにつくって冷凍庫で保存しておけば、1ヶ月ほどもつのでおすすめですよ♪
牛すじの下処理が面倒だけど牛すじカレーが作りたい!
そんな方は私達牛すじ専門店の牛すじカレー用角切をお試しくださいね!
どんな料理にもあう下処理の方法は別記事で詳しくご紹介しています↓
【関連記事】牛すじの下処理方法を徹底解説!しないとどうなる?簡単な方法を解説
今回は、牛すじカレーにあう下処理の方法から詳しくお伝えしていきます!
別記事でご紹介している下処理方法でももちろんおいしく作れるので、お好みで選んでみてくださいね!
旨味たっぷり牛すじカレーの作り方!レシピを手順で解説
旨味たっぷり牛すじカレーの作り方を流れで説明します!
下処理に2時間、料理自体に1時間ほどかかるので、下処理は時間のあるときに済ませて冷凍保存しておいても良いですね!
牛すじカレーに必要な材料(8人前) |
・牛すじ肉:400g ・牛すじの茹で汁:600ml ・水:200ml ・カレールー:110g前後 ・カレー粉:小さじ2杯 ・玉ねぎ:中サイズ2個 ・にんじん:大きめ1個 ・セロリ:半分 ・しょうが:1かけ ・トマトホール缶:半分 ・塩:適量(小さじ1.5杯推奨) ・牛脂:適量 |
牛すじの下処理に必要な材料(カレー8人前の場合) |
・しょうが:1かけ |
牛すじカレーの作り方ステップ
①鍋で牛すじを煮込む
②流水でアクをとる
③2時間ほど煮込む
④玉ねぎを切って炒める
⑤材料をすりおろす
⑥準備した材料を混ぜる
⑦カレールーを投入
牛すじカレーの作り方ステップ①:鍋で牛すじを煮込む
牛すじを鍋に投入し、牛すじがひたるほどのたっぷりの水を入れ、火をかけます。
沸騰させたらアクが出てくるので、取りながら5分間煮込みます。
牛すじカレーの作り方ステップ②:流水でアクをとる
牛すじの色が変わったら、ザルにあげます。
流水にあてながらアクをとりましょう。
このときに鍋もしっかり洗って、アクがついていない状態にしましょう。
牛すじカレーの作り方ステップ③:2時間ほど煮込む
アクが取れたら、綺麗な状態の鍋にまた水をはり、牛すじを入れます。
しょうがは5ミリほどに薄切りし、ねぎの青い部分と一緒に鍋に入れて、そのまま2時間ほど下茹でをしましょう。
時間があるときに下茹でをして別日にカレーを作る場合は、下茹で時に出てきた茹で汁を取っておきましょう。
しょうがとねぎは取り除いてしまいます。
牛すじカレーの作り方ステップ④:玉ねぎを切って炒める
玉ねぎを繊維に沿って薄切りにします。
牛すじを下茹でしたものが冷めたときに下にたまる牛脂を適量救い取り、空の鍋にしきます。
牛脂が出ていない場合はサラダ油などで代用して良いです。
鍋に火をかけて牛脂がとけたら、玉ねぎを投入して炒めます。
20分ほど全体を混ぜ合わせるように炒める、キャラメル色になるのを確認し、火を止めましょう。
牛すじカレーの作り方ステップ⑤:材料をすりおろす
にんじんとしょうがの皮をむきます。
そのまま、にんじん・しょうが・セロリをすりおろしましょう。
トマト缶は半分だけ使うので、取り分けてしまいます。
牛すじカレーの作り方ステップ⑥:準備した材料を混ぜる
玉ねぎを炒めていた鍋に、牛すじの茹で汁を投入します。
牛すじの茹で汁だけで600mlない場合には、水を代用して問題ありません。
牛すじ肉は2cmほどの食べやすい大きさよりも気持ち大きめに切って、鍋に投入します。
野菜とトマトホール缶も一緒に入れてしまいましょう。
水を200ml追加して、混ぜやすいようにします。
牛すじの茹で汁が余っている場合には、水ではなく茹で汁を使うのがおすすめ。
牛すじカレーの作り方ステップ⑦:カレールーを投入
鍋を中火にかけながら、沸騰するまで適度に混ぜます。
沸騰したらカレー粉を入れて混ぜ、少しだけ隙間をあけて蓋をして、30分だけ煮ます。
その後カレールーを投入し溶けたら、弱火に変えて5分ほど煮込みます。
味見をして、塩気が足りなければ少しずつ塩を足して調整してください。
利用するカレー粉やカレールーによって、必要な塩加減がかわります。
完成です。
ほくほくのご飯にかけて召し上がってくださいね♪
おいしい牛すじカレーをもっと手軽に作る方法
しっかりと下処理をしてからグツグツと時間をかけて煮込んだカレーは絶品です♪
時間と手間がかかるものの、口の中に広がる旨味は幸せそのものですよね!
でも、牛すじカレーをもっと手軽に作りたいと思った人もいるはず・・・
そんなときは、下処理済みの牛すじを使ってみてください♪
下処理にかかる2時間を、数百円の牛すじ代だけで短縮できるんです!
下処理していない牛すじを購入するよりも、圧倒的にコストパフォーマンスが良くなりますよ♪
牛すじ専門店の下処理済み牛すじの魅力
牛すじ業者「牛すじ専門店」では、下処理済みの牛すじを販売しています!
100%国内産の牛肉だけを利用することで、牛すじを食べる人が安心してくださるように努めています♪
こだわりの食品添加物不使用で、食べるのもの気をつけている方でもおいしく口にしていただけます!
牛すじカレーを作るなら、下処理をほどこしてある牛すじがおすすめです♪
上記レシピの③までのステップ総計2時間をはぶき、時短でおいしいカレーが作れてしまうんです!
そのままカレーの中に入れて煮込めば、おいしい牛すじカレーの完成です!全国の主婦の味方です♪
牛すじ専門店では、プロが監修して作り上げた牛すじ煮込みやどて煮も販売中です♪
特性の麦味噌を使った熟成ダレに、ゆっくりと時間をかけて漬け込んだ牛すじ煮込みのとろみが好評をいただいております。
電子レンジで温めればそのまま食べられるので、夜のおつまみや疲れた日のおかずにぴったりですよ♪
人気商品もセット販売しているのでお気軽にお買い求めください♪